0800-080-1141

↑お客様専用電話になります。

業者様・営業等の電話はこちらへ

営業時間8:00~17:00(毎週日曜、第2第4土曜定休‹GW・お盆・年末年始除く›)

お役立ち情報 不用品の回収(家屋の片付け・空家対策・訳有の方)

特定家庭用機器再商品化法について

【家電リサイクル法】該当4品目(エアコン・テレビ・冷凍庫 冷凍庫・洗濯機 乾燥機)の処分方法

家電リサイクル法ってなに?

特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)とは、普段私たちが家庭や会社で使用している「エアコン」「テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)」「冷蔵庫・冷凍庫」「洗濯機・衣類乾燥機」といった特定家庭用機器が、不要になった際に排出された廃棄物を再利用する法律です。
この法律は、有用な部品や材料をリサイクルすることによって廃棄物の量を減らし、資源を有効に利用するために制定されました。
つまり、私たちが捨てることができるはずの物品でも、その中には再利用可能な部品や材料が多数存在しているため、捨てる前にリサイクルすることで環境保護につながるということです。

家電の処分で失敗しないための注意点

家電製品は、使い終わったあとも捨てることができないものです。

処分の方法が間違っていると、環境に悪影響を与えたり不法投棄になったりすることがあるので、家電の処分で失敗しないためには注意点を押さえることが必要です。

まず、家電製品を処分する前にリサイクルについて調べます。

家電リサイクル法により、テレビや冷蔵庫、エアコンなどの大型家電は、メーカーや販売店が責任を持って回収・リサイクルを行っています。

また、小型家電は自治体の回収やリサイクルショップなどで買取・引き取りを行っています。

よしくん
吉ねこ佑友では、大型・小型家電、ジャンク品も回収・買取してます★

リサイクルすることにより、資源の有効利用や環境保護につながります。

ぎんちゃん
※パソコンやスマートフォンなどはデータを完全に削除することをお忘れなく~!!

 

【ご注意】特定の家電を自分で処分するのは危険!正しい処分方法は?

家電製品は、長年使い続けたり故障したりして廃棄されることがあります。

しかし、特定の家電製品は自分で処分することが危険です。

例えば、古いテレビやパソコンは、中に含まれる有害物質や重金属が健康に悪影響を与える場合があります。

また、ガスを使用する家電製品やバッテリーを搭載した製品も自分で処分することは避けた方が良いでしょう。

そこで、正しい方法で家電製品を処分することが重要です。

適切な家電製品の処分方法としては、自治体が指定する回収場所やリサイクルセンターに持ち込む方法や、販売店での引き取りサービスを利用する方法があります。

また、大型家電製品の場合は、自治体によっては粗大ごみとして処分することもできますし、重くて運び出しが大変な場合などは、吉ねこ佑友にご依頼頂ければ最短で即日伺います。

家電製品のリサイクルには、貴重な資源を再利用することができるだけでなく、環境にも配慮したエコな行動につながります。

うっちー
正しい処分方法を知り、家電製品のリサイクルにご協力をお願いします。

 

家電の処分には「回収」か「持ち込み」か?

この問題については、自治体によっても異なるルールがあるため、まずは自分が住んでいる地域のルールを確認することが重要です。

一般的には、大型家電やリサイクルが必要なものは回収に出すことができます。

自治体によっては、回収日が決まっている場合がありますが、申し込みをする必要がある場合もあります。

また、回収に出す際には、特定の方法で梱包する必要があることもありますので注意が必要です。

一方、小型家電や電池などの小さなものは、持ち込みになることが多いです。

自治体が設置しているリサイクルセンターや、家電量販店、スーパーマーケット、コンビニエンスストアなどで受け付けていることがあります。

ただし、リサイクルセンターなどでは、受け付けできるものに限りがあるため、予め確認が必要です。

家電は適切な処分をすることで、資源の有効活用につながり地球環境の保護にも貢献できます。

 

依頼する業者はどこに頼めばいいの?依頼するメリットは?

業者選びはとても重要なポイントです。

信頼できる業者を選ぶことが、スムースな作業進行満足のいく仕上がりに繋がりますし、依頼することで自分で行う手間や時間を削減することができます。

例えば、家のリフォームや修理を自分でする場合、道具や材料を用意したり、技術を習得するために時間をかけたりする必要がありますが、吉ねこ佑友にご依頼頂ければ、それらの手間や時間を削減することができます。

さらに、吉ねこ佑友では専門知識や技術を持っているため、ハイクオリティな仕事を期待できます。

依頼することで自分ではできなかった仕事をプロの手で仕上げてもらえるのは大きなメリットです。

しかし、ご注意頂きたいのは業者によっては料金が高く、仕事の品質が低い場合もありますので、信頼できる業者を選ぶためには、口コミや評価を調べたり実際に見積もりを取って比較したりしてみてください。

 

家電の処分が終わったら次にすることは?

その次にすることは不要なものを捨てることです。

家の中で使われていないものや使い終わったものを整理し、必要なものだけを残しましょう。

この機会に古くなった家具や家電製品を新しいものに買い替えることもいいですよね。

新しいものに買い替えることで、より快適な生活を楽しむことができます。

しかし、買い替える際にはエネルギー効率や環境に配慮した製品を選ぶことが大切です。

最後に、家の中を整理することで、心もスッキリとした気持ちになり、より快適な生活を送ることができます。

 

不用品処分に困ったら吉ねこ佑友にご相談ください。

 

不法投棄について。こちらも合わせてどうぞ
  • この記事を書いた人
うっちー

うっちー

冬山は滑り、夏山は走る、お山大好きアクティビティなアラフォー主婦。趣味の限度を超え極めたいタイプ。80になっても滑る、走るが維持できるようやってます。 昨今、急速に増加し大きな社会問題となっている空き家。治安、防災、景観面を解決するべく様々な解体工事と不用品回収の作業事例をUPしていきます。

-お役立ち情報, 不用品の回収(家屋の片付け・空家対策・訳有の方)